あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院

健康コラム

認知症の予防について

認知症の予防についてサムネイル
 認知症の予防とは? → 認知症発症のリスクを少なくすることです。   【脳の活性化を図る】 快刺激で笑顔に ・・・ 心地よい刺激や笑うことにより、ドパミンが放出されます。   コミュニケーションで安心 ・・・…

防災対策をしましょう

防災対策をしましょうサムネイル
9月1日は防災の日です。 いつ、どのような災害が起こるかは予測困難ですが、 被害を最小限にとどめるためにも、さまざまな災害に備えておきましょう。   今回は避難時持ち出し品についてのチェックです。   ①くつ・…

まだまだ「熱中症」に要注意!

まだまだ「熱中症」に要注意!サムネイル
連日、熱中症のニュースが続いていますが、まだまだこの時期は救急搬送されるピークです。 年齢を重ねるにつれ、体液が減少し、発汗による体温調節機構が十分に機能せず、 脱水症を起こしやすくなっています。 脱水症の一歩手前の状態…

日焼けに要注意

日焼けに要注意サムネイル
日焼けは女性の敵? 最近では男性も日傘をさす方が増えてまいりました 日焼けの豆知識 ★曇った日でも日焼けはする(薄い雲なら80%以上も紫外線が…) ★水でも紫外線を透過する(水中でも日焼けする。むしろ水面の反射は日焼けを…

屋内でも必要な熱中症対策

屋内でも必要な熱中症対策サムネイル
救急搬送された方の半数が65歳以上   7月になると、注意しないといけないのが熱中症です。 平成27年(6~9月)の東京消防庁のデータによると、7月に熱中症で救急搬送される方が急激に増え、 また3か月間の搬送者…

高齢期の「うつ」にご用心!!

高齢期の「うつ」にご用心!!サムネイル
コロナ禍の影響により、外出の機会や地域活動への参加が減り、人との交流やつながりが少なくなりがちです。 それに伴って、気分の落ち込み(うつ)の増加が心配されています。 うつになると、生活が閉じこもり気味になり、心身の機能が…

在宅で痰吸引をしている方へ

在宅で痰吸引をしている方へサムネイル
痰を出しやすくする方法について教えます   在宅において、脳血管疾患や神経難病などにより自力で痰をうまく出すことができず、吸引を必要とする方が多くおられます。 排痰ができないと、不快感だけでなく、息苦しさや呼吸…

とってもキケンな「ヒートショック」!

とってもキケンな「ヒートショック」!サムネイル
お風呂だけじゃない、トイレや廊下も!     「ヒートショック」という言葉を聞いたことはありますでしょうか? 寒さが一段と進むこの季節、暖かいお部屋から寒いお風呂の脱衣所やお風呂場で脱衣すると、 その…

意外とこわい、冬の水分不足!

意外とこわい、冬の水分不足!サムネイル
冬もしっかり水分補給!     寒さが本格的になり、乾燥も進んでくるこの季節、気をつけたいのが水分不足です。 冬になると、寒くなって汗もかかなくなり、のどの渇きを感じることが少なく、自然と水分を摂る量…

食事と運動で便秘を予防しよう!

食事と運動で便秘を予防しよう!サムネイル
便秘でお困りではないですか?     寒さを感じることの増えるこの季節、便秘の方が多くなる時期の1つでもあります。 原因の1つは気温の低下です。 からだが冷えて自律神経が乱れ、便秘になるのです。 他に…