あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院

対象疾患(例)

訪問マッサージ対象疾患・実績

下記の疾患・症状の方が多く利用されています

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • くも膜下出血
  • ALS
  • パーキンソン病
  • パーキンソン症候群
  • 大脳皮質基底核変性症
  • 脊髄小脳変性症
  • 重症筋無力症
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • アルツハイマー型認知症
  • レビー小体型認知症
  • 脳性麻痺
  • 頚髄損傷
  • 胸髄損傷
  • 腰髄損傷
  • 脳性麻痺
  • 筋ジストロフィー
  • 慢性再発性多発性骨髄炎
  • 関節リウマチ
  • 脊柱管狭窄症
  • 後縦靭帯骨化症
  • 黄色靭帯硬化症
  • 強直性脊椎炎
  • 変形性脊椎症
  • 変形性膝関節症
  • 変形性股関節症
  • 大腿骨頸部骨折
  • 腰椎圧迫骨折
  • 脱臼
  • 腰痛
  • 膝痛
  • 足の痛み
  • シビレ
  • むくみ
  • リンパ浮腫
  • 関節の拘縮
  • 筋力低下により日常生活が困難
  • 寝たきり
  • 自律神経失調症
  • 便秘
  • 糖尿病
  • 心筋梗塞
  • がん

その他疾患多数在り

脳疾患とは?

脳疾患とは

脳疾患とは脳の病気の総称です。

脳は人間の活動において、心臓に並ぶ最重要器官になり、人格や感情などの知性に深くかかわっていることや、無意識に生命活動で必要な代謝のコントロールを行っているので、病気になった際には他の器官に比べて複雑な症状が現れます。

主なもので脳梗塞・くも膜下出血・脳腫瘍・アルツハイマーなどが挙げられます。

脳疾病ではどんなことが起こるのか?

脳梗塞

脳梗塞

脳に栄養や酸素を運ぶ血管が何らかの原因で、ふさがったり、狭くなることによって血液が十分に運ばれなくなってしまう病気です。

症状は身体の麻痺・意識障害・運動障害・感覚障害などが一般的です。

くも膜下出血

くも膜下出血

脳は頭蓋骨の中にあり、髄膜と言われる膜にしっかりおおわれています。髄膜は三層構造になっており、外側から硬膜・くも膜・軟膜になっています。

くも膜下出血はくも膜の下、軟膜との間で出血が起こっている状態です。

症状として、激しい頭痛が特徴的で、挙げられます。
「鈍器で殴られた」と例えられるような衝撃を伴います。他にも意識障害や身体の麻痺なども挙げられます。

脳腫瘍

脳腫瘍

脳腫瘍は脳内に出来る腫瘍のことです。腫瘍が良性・悪性にかかわらず、周辺の脳組織の血流を妨げてしまうことが多いです。

腫瘍の発生した部位が持つ機能に障害が発生するので、一定の症状ではありませんが、言語障害・視覚障害・記憶障害などが出やすい傾向にあります。

アルツハイマー

アルツハイマー

アルツハイマーは重度の認知症の症状を示す病気です。

認知症と同じ症状を始め、病状が悪化すると性格の変化や幻覚が見えたり、幻聴が聞こえたり、更に悪化すると運動障害を引き起こし寝たきりになってしまう事があります。

 

皆様、このようなお悩みをお持ちです

  • 歩行障害
  • 手足の痺れ
  • ろれつが回らない
  • めまい
  • 手足のこわばり
  • 嚥下障害
  • 性格の急変
  • バランス感覚の低下
  • 失語症
  • 排泄障害

糖尿病とは?

糖尿病とは?

糖尿病は体内のインスリンというホルモンが減少することによって、慢性的に高血糖の状態になってしまう病気です。糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。

1型糖尿病

1型糖尿病はインスリン依存型です。インスリンを分泌する細胞が破壊されて、インスリンの生成が出来なくなってしまっている状態になります。主に自己免疫の疾病が原因に発症します。

2型糖尿病

2型糖尿病はインスリン非依存柄です。原因が遺伝的な要因もありますが、生活習慣の乱れによるものが多く、生活習慣を見直すことで予防できる病気です。

糖尿病ではどんなことが起こるのか?

のどの渇き

のどの渇き

体内の血糖値が高くなっているのを下げるために、生理的な反応が異常なのどの渇きとして現れます。

この時にジュースなどに糖分を含んだものを飲むと、倒れてしまう方も多いので注意が必要です。

頻尿・多尿

頻尿・多尿

水分を大量に摂取することになるので生理反応として起こります。

体重の減少

体重の減少

体内のインスリンが上手く働かず、食べ物の栄養が取り込めないので痩せて行ってしまいます。

病状が悪化すると吐き気や倦怠感に繋がり、命の危険もあるので注意が必要です。

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症

糖尿病は治療を行わずに放置すると、高血糖の状態が続くので様々な合併症を起こしてしまいます。

糖尿病性神経障害

糖尿病性神経障害

障害を受ける神経によって変わりますが、両足のしびれや痛み、立ちくらみ、便秘などが一般的です。

糖尿病になってから5年程度で発病することが多いです。

糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症

主な症状が視力の低下です。

放置すると失明にまでつながります。日本の失明に原因で一番多いのが糖尿病の合併症によるものです。

糖尿病になってから7~10年程度で発病することが多いです。

心筋梗塞・狭心症・脳梗塞

心筋梗塞・狭心症・脳梗塞

血液が高血糖の状態で、血管内で詰まりやすくなってしまいます。

心筋梗塞・狭心症では激しい胸の痛みに襲われたり、脳梗塞では手足の痺れ・可動障害や言語障害がでたりします。

脳梗塞は後遺症が残りやすいので、予防も兼ねて日常生活を見直す必要があります。

歯周病

歯周病

糖尿病によって歯周病になりやすくなります、歯科検診で歯周病が見つかり、検査の結果糖尿病が発覚することも少なくありません。

定期的に歯科医院でチェックする習慣をつけておきましょう。

皆様、このようなお悩みをお持ちです

  • 異常なのどの渇き
  • 倦怠感
  • 立ちくらみ
  • 性欲減退
  • 多尿・頻尿
  • 急激に痩せる
  • 手足の痺れ
  • 冷え性
  • 月経異常

 

パーキンソン病とは?

パーキンソン病とは?

パーキンソン病と進行性の神経変性疾病です。進行速度は非常に遅く、特徴的な運動障害を始め、精神症状や自律神経障害も引き起こしてしまいます。

発症は40~50代以降が多いです。しかし40歳未満でも発症している例があります。現在、日本で10万人以上の患者様がいるとされおり、今後高齢化社会になり、増加傾向になると思われます。

パーキンソン病ではどんなことが起こるのか?

パーキンソン病ではどんなことが起こるのか?

現在でも明確な原因は不明です。

ドーパミンと言われる物質が脳内で神経同士の伝達で使われており、これが正常の20%以上減少すると脳内での伝達に不具合がおき、様々な症状が出ると考えられています。

ドーパミンは脳幹内にある、中脳の黒質と言われる場所でドーパミンを生成していますが、何らかの原因で黒質が減少しドーパミンが減少するとされています。

症状としては初期では片側の手の震えや歩きづらさから始まることが多く、徐々に震えは両手に広がり、筋肉のこわばりなどに繋がります、また表情筋のこわばりや、反射によるバランスの調整機能が低下することもあります。

症状が老化現象に似ている事と、進行が非常に遅いことで病気であることを自覚していない人も多いと考えられています。
昔は10年で寝たきりの病気と言われていましたが、現在では有効な治療薬も開発されていることや、適切な運動療法が確立されているため、長期的に症状を抑える事が可能になっています。

皆様、このようなお悩みをお持ちです

  • ふるえ
  • 動作の遅さ
  • 不眠
  • 倦怠感
  • うつ・無関心
  • 歩きにくさ
  • 体のこわばり
  • 体のバランスの崩れ
  • ろれつがまわらない
  • 排便障害・排尿障害

整形疾病とは?

整形疾病とは?

整形疾病とは椎間板ヘルニア・ぎっくり腰・肩こり・四十肩・捻挫・脱臼などの整形上の障害が出る疾病のことです。

ほとんどが、痛みを伴いますので運動障害にもつながりやすいです。

年齢を重ねるほど、身体機能が衰えます。
老化自体は避けようのないことですが日頃の生活習慣で、ある程度予防できます。

整形疾病ではどんなことが起こるのか?

椎間板ヘルニア

ヘルニア

背骨の骨と骨の間にある椎間板という軟骨が通常の位置から突出している状態の事です。

神経を圧迫することが多く痛みを感じる事が多いです。
また、下半身のしびれなどを伴う場合があります。

ぎっくり腰

ぎっくり腰

重い物を持った際や、急に腰をひねった際などに突発的に起こる腰痛のことです。

正式には急性腰痛症というもので正確な原因は検査でも判明しないことが多いですが、腰回りの靭帯。筋肉・骨が損傷している状態とされています。

肩こり

肩周りの筋肉の硬直・血行不良によって、だるさや痛みを感じる状態です。

日常での姿勢や生活習慣によって非常に多くのひとが感じている症状になります。

四十肩

肩こり

40~50代で多く発症するためこのように呼ばれています。

肩こりとは無関係に発症し、肩関節の炎症によって、可動障害と痛みが同時にあらわれます。

捻挫

捻挫

関節が不自然な方向に負担が掛かった際に、関節を支えている靭帯が伸びたり切れたりしている状態の事です。

主に足首が捻挫しやすく、筋肉が強張ってしまうと、繰り返しやすいので注意が必要です。

脱臼

四十肩

骨が関節からズレるもしくは外れている状態の事を言います。外れている状態を完全脱臼、ずれている状態を亜脱臼と呼びます。

肩関節が構造上最も脱臼しやすく、再発(習慣性)しやすくなりやすいので注意が必要です。

皆様、このようなお悩みをお持ちです

皆様、このようなお悩みをお持ちです

  • 急激な腰の痛み
  • 足をくじいた
  • 腰痛持ち
  • 歩行障害
  • 腰痛
  • 首が回らない
  • 肩こりがひどい
  • 手足の痺れ
  • 膝の痛み
  • 肩が上がらなくなった