~尿道カテーテルについて詳しくお伝えします~
我々が訪問している中で、尿道カテーテルを使用されている患者様をよくお見かけします。
尿道カテーテルを使用されている患者様やご家族、今後使用する可能性のある患者様に向けて、今回は尿道カテーテルに関する情報を記事にしました。
尿道カテーテルのメリットやデメリット、排尿障害についても書いていますので、ぜひご覧ください。
尿道カテーテルとは?
尿道カテーテルとは、尿を排出させるために尿道から膀胱へ挿入する管(チューブ)のことです。
何らかの原因により尿を自力で排出できなくなった際に尿道カテーテルを使用します。
尿道カテーテルの必要性とは?
尿を体外に排出できないと、膀胱や腎臓に負担をかけ、最悪の場合、腎不全を引き起こします。
そのため、膀胱にカテーテルを挿入して尿を排出させる必要があるのです。
尿を自力で排出できなくなった状態を「尿排出障害」といいます。
排尿障害の原因は大きく2つあり、一つは「畜尿障害(尿を膀胱に溜めることができない)」、もう一つは「尿排出障害(尿を出すことができない)」です。
尿道カテーテルは「尿排出障害」の治療に使用されます。
畜尿障害とは?
畜尿障害とは、膀胱に尿を充分に溜めることができない状態のことです。
過活動膀胱や骨盤底筋群の緩みなどが原因となります。
過活動膀胱には内服治療、骨盤底筋群の緩みに対しては骨盤底筋体操が有効です。また、尿意を感じてもすぐにトイレに行かず、少しずつ排尿間隔を延ばす訓練も過活動膀胱には効果的だとされています。
尿排出障害とは?
尿排出障害とは、尿を自力で排出できない状態のことです。
男性では前立腺肥大症が原因になることが多く、その他、加齢による膀胱機能の低下が原因として挙げられます。
尿排出障害の治療に対し、尿道カテーテルが使用されます。
尿道カテーテルを使用して尿を排出する方法は?
カテーテルを使用して尿を排出する方法は以下の2つがあります。
どちらの場合も、カテーテルを挿入する際に尿道や膀胱に傷がついたり、細菌繁殖による感染を起こしたりする可能性はあります。
尿の色や混濁の有無、臭いや下腹部痛に注意し、異変を感じたら医師に相談しましょう。
尿道カテーテル留置
膀胱内にカテーテルを入れたままにしておく方法を尿道カテーテル留置といいます。
尿はカテーテルを通り畜尿袋に溜まります。尿量を正確に測定しなければならない時などにこの方法が取られます。
カテーテルは約2週間に1回、畜尿袋は約1か月に1回の交換が必要です。
自己導尿
自分で尿道にカテーテルを挿入してトイレで尿を排出する方法です。
毎回カテーテルを挿入する手間はかかりますが、排尿時以外は普段と変わらないので、生活上の制限はほとんどありません。
自己導尿は一日5~6回、1回の導尿で出す尿量は300mlが目安です。
一回の尿量が300mlよりも多いということは、その分膀胱に古い尿がたくさん溜まっているということを意味します。
膀胱内に細菌が繁殖し、感染を起こしやすくなりますので、尿量が多い場合は導尿回数を増やしましょう。
尿道カテーテル留置と自己導尿のメリット・デメリット
尿道カテーテル留置は、介護の手間が軽減される、尿量測定が正確に行えるといったメリットはありますが、デメリットも多く見られます。
カテーテルを膀胱に挿入したままにしておくため、尿路感染症や皮膚トラブル、膀胱の機能低下(膀胱萎縮)などの合併症を起こしやすいのです。
そのため、可能であれば自己導尿を選択した方がよいとされています。
尿道留置カテーテルを使用した場合でも、綿密な水分出納管理が必要な場合や重度の尿路通過障害を認める場合、術後絶対安静が必要な場合以外は早期に抜去することが望まれます。
自己導尿は、コストがかかることや手技が難しいといった問題はありますが、膀胱の機能は維持されます。
カテーテル留置が必要なのか自己導尿が可能なのか、日中は自己導尿で夜間のみカテーテルを留置するのかなど、医師からしっかり説明を受けた上でカテーテルの使用方法を選択しましょう。
まとめ:尿道カテーテルは、尿を体外に排出させるためのものです
尿道カテーテルについてまとめると以下の通りです。
- 尿道カテーテルは尿道から膀胱へ挿入して尿を排出させる管(チューブ)のこと
- 尿道カテーテルは尿排出障害の治療に使用される
- 排尿障害には「畜尿障害」と「尿排出障害」がある
- 尿道カテーテルには「尿道カテーテル留置」と「自己導尿」の方法がある
- 尿道カテーテル留置は早期の抜去が望まれる
- 自己導尿は看護師などに事前にしっかりとレクチャーを受け、手技を取得する必要がある
尿道カテーテルは尿排出障害の方にとって、必要不可欠なものです。
尿道カテーテルの必要性や合併症などをしっかり理解し、カテーテル治療を行いましょう。
あしすと鍼灸マッサージ院では、介護やリハビリに役立つ情報をブログでお届けしています。
みなさまの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。