訪問マッサージの現場では、利用者様が安全に過ごせるように、また介助者やご家族が無理なく支えられるように、体の使い方「ボディーメカニクス」が重要な役割を果たします。特に介護や看護を行う際には、体への負担を減らし、相手を傷つけずに移動や介助ができるようになるため、理解しておきたい考え方です。
ボディーメカニクスの基本原則
1.重心を安定させる
人は重心を安定させることでバランスを保ちやすくなります。たとえば、体を動かす際には、足を肩幅に開き、膝を少し曲げて腰を落とすことで、重心が安定し、力が入りやすくなります。
2.力の方向に注意する
無理な力の入れ方をせず、効率的に力が伝わる方向に動かすことが重要です。ベッドから椅子への移乗などでは、相手を「持ち上げる」よりも「スライドさせる」ような動作が身体への負担を軽減します。
3.大きな筋肉を使う
ボディーメカニクスでは、力の強い筋肉を意識的に使うことが大切です。小さな筋肉を使うと疲れやすく、怪我のリスクも高くなります。腰を使うのではなく、足や背中の大きな筋肉を利用して力を伝えることで、安全に動作が行えます。
ボディーメカニクスを使った具体例
例1:ベッドから車椅子への移乗
ベッドから車椅子への移乗は、介護現場で頻繁に行われる作業の一つです。このとき、無理に体を持ち上げると腰痛の原因となることもあるため、ボディーメカニクスを意識しましょう。
準備:移乗する人の体が斜めになるように座らせ、体の重心を移動方向へ寄せます。
実行:介助者は膝を曲げて腰を落とし、足を肩幅に開いて重心を安定させます。患者の体を支える際には、腰ではなく太ももや背中の筋肉で支えるように意識し、持ち上げるのではなく、相手の体をスライドさせるようにして車椅子に移動させます。
例2:床からの立ち上がりの補助
転倒や座り込みからの立ち上がり補助も、ボディーメカニクスを活用することで安全に行えます。
膝を曲げる:患者を床から起こす際、腰だけでなく膝も曲げて全身で支えます。
足の位置:介助者は足を前後に広げ、前後方向の動きに対応できるようにします。これにより、安定して相手の体を支え、介助がスムーズに行えます。
例3:方向転換のサポート
寝返りや方向転換をサポートする際にも、ボディーメカニクスは重要です。
患者の体を転がす:仰向けから横向きに変える場合、体の重心がある「腰」に手を添え、回転させるようにすると力が入りやすくなります。
介助者の重心移動:介助者自身が重心移動を使い、患者を引っ張るのではなく自然な動きで方向転換をサポートできます。
ボディーメカニクスが生むメリット
介助者の体の負担が軽減される
正しいボディーメカニクスを用いることで、腰痛や筋肉痛などの負担が減ります。介助の際、無理な力を入れることなくスムーズに動作が行えるため、長期的に安全に介護を続けることができます。
利用者にとっても安全
無理な持ち上げや押し付けがないため、利用者が痛みを感じることなく移動や転換ができ、安心して介助を受けることができます。
介助技術の向上
ボディーメカニクスを意識することで、介助者の技術が向上し、さまざまな体勢や状況に対応できるようになります。
実際の訪問マッサージでの活用例
訪問マッサージでも、施術者は患者様に安全かつ快適に施術を受けていただくためにボディーメカニクスを活用します。たとえば、施術の際にベッドから少し体を起こしていただくとき、膝を少し曲げ、体を安定させてから腰に軽く力を入れて支えると、患者様も安心して体を任せやすくなります。
また、施術者が体を動かす際にも大きな筋肉を使うことで、長時間の施術でも体の負担を軽減できます。
あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院
電話: 03-3698-0211 FAX: 03-5879-7027
本院:東京都江戸川区下篠崎町9-2 ソレイユ2階
船堀院:東京都江戸川区船堀4-8-5 ファーストパレス1階
E-mail: assist.edogawa@gmail.com
お電話・メール・FAXにてお気軽にお問い合わせください。