鍼灸治療は細い針を刺入することや、もぐさを燃焼させることで、経穴(ツボ)を刺激することで、人体の自然治癒力を高めることで治療を行うものです。
鍼灸の歴史は非常に長く、現代から2千年以上前に、中国で誕生しており、紀元前の文献にも経脈(気の流れる道)に関する文献が見つかっています。
現在では西洋医学の進化とともに様々な病気が解明されていますが、いまだに原因不明の病気も非常に多くあります。東洋医学(鍼灸)は、病気の原因を追究するのではなく、患者様の症状を緩和・軽減し自然治癒力を高めることで治療を行います。
西洋医学で結果が思わしくない病気でも、鍼灸によって改善する場合もあるので是非ご相談ください。
鍼灸を経験したことのない人にとって、「痛そう」「熱そう」「怖い」などのイメージが強いと思います。しかし、鍼灸治療を受けている人が痛い・熱いというのを我慢しているわけではありません。
鍼灸で使う鍼は太さが0.16mm前後と非常に細く痛みを感じない人もいるぐらいです。
灸に関しても徐々に温度が上がるように調整しているので、「熱い」と言う表現より「温かい」と表現の方が正しいです。
治療中は心地よく感じ、寝てしまう人が多いのが何よりの証拠です。
浪越徳治郎により創始され、今も継承され続ける「浪越指圧」。 指圧は体の様々な病気の予防、それに対する治療を目的とし行う施術法です。
「スポーツマッサージ」「ヘッドマッサージ」「タイ古式マッサージ」など様々なマッサージメニューを取り揃えています。
身体の柔軟性を高めるためだけではなく、筋肉・関節を強化し、その方の骨格に合わせ整体施術を施します。
WHOが有効性を認めた疾患には、次のようなものがあります。
このように単純な肩こりや腰痛だけでなく、様々な疾病に効果が認められています。
また、ここにない病気でも、是非一度ご相談ください。
季節に関係なく手足やお腹・肩・腰などが冷えてしまう症状です。
多くの人は「体質だからと」あきらめてしまいがちですが、実は違います。
冷え性の主な原因は血行不良によるものです。
血行不良の原因は大きく3つにわけられます。
上記のようなことに気を付ければ、
冷え症を解消する事は難しくありません。
冷え性は病気ではないと軽視されがちですが、症状が重い人は日常生活に影響が出ている人も多いです。
他にも、「肩こり・腰痛・関節痛などを誘発する」「顔色が悪くなり、肌のくすみにも繋がるので老けて見える」「免疫力が低下して感染症にかかりやすくなる」「新陳代謝の低下によってむくみやすく、痩せにくい体になってしまう」等の影響が出てしまいます。
冷えは万病の元と言われるように上記のような不調の引き金になっています。
上記のように体質的になりやすい部分はありますが、しっかり対策することで冷え性は改善可能です。
気軽にお立寄りください! 院内でも施術しています